ビールっぽくないけどほのかにビール。不思議な味で美味しい小樽のビール「天使の雫」

こんにちは甘味です。
実は4月に就職しておりまして、研修や仕事の忙しさもあり更新がちょっと途絶えておりました。最近少し落ち着いてきたので、ちまちまと再開していきたいと思います。

忙しい期間ではありましたが、全くお酒を飲んでいないというわけではなく、実は新しいビールも少しずつ試していました。

今回は友人がお土産で買ってきてくれた小樽ビールの一つである「天使の雫」というものを飲んでみたのでそれをレビューしていきたいと思います。

天使の雫は不思議なビール



「天使の雫」は一体どんな感じのビールなのでしょうか。見た目の写真はこんな感じで、緑色の瓶ビールなのが特徴の一つだといえます。緑色のビールというと、どことなくベックスとかハイネケンを思い出しますね。

この小樽ビールの一つである「天使の雫」はワイナリービールと呼ばれるカテゴリーになるそうです。ワイナリービールでは麦とブドウの果汁を一緒につかっているらしいです。

普段飲んでいるビールとは一味違うかもという期待が持てますね(笑)。

天使の雫の味はすっきりとフルーティー

実際の天使の雫の味はというと、とってもフルーティで、一見すると白ワインかなと思ってしまう印象です。でもじっくりと飲んでみると、その中にはしっかりとビールの面影も存在感を表しており、これまでに飲んだことのない不思議な感じの味でした。

フルーティさに関しても、IPAとかみたいな発酵した感じのフルーティさではなく、ブドウ由来のすっきりとした感じで清涼感のある新鮮なビールだなと思いました。

後味もすっきりしており、キレも良かった印象です。これまでいろんなビールを飲んでみましたが、これは初めてのテイストの感じのビールで最高でした。

小樽では他の地ビールも作っている

北海道の小樽では、「天使の雫」だけではなく、他にもいろんなクラフトビールの種類があります。小樽ビールは意外と北海道のデパートとか、お土産屋さんとかにも売っているので、仮に小樽に行く旅程ではなくても、気軽に買うことができるビールだといえます。

実は甘味は、小樽ビールはまだチャレンジしていないので、そのうちデパートに行く機会があったら、購入して試してみたいと思っています。